スピーバーのサーバーでWordPressのテーマSTINGER5を使ったブログの始め方
最終更新日:2014/11/13
こんにちは。
WEBサービスを担当している藤田です。
一発目のブログ記事の投稿なので、挨拶でもしようかと思いましたが、面白いことも浮かばなかったので
真面目にWordPressに関する内容を書きたいと思います。
当ブログはWordPressという無料のブログ作成ツールを使って構成されています。
法人向けレンタルサーバーのスピーバーでは、WordPressがボタンをクリックするだけでインストールできるのでとっても便利です。
通常インストールには、
WordPressの公式サイトからzipファイルをダウンロードして、
zipファイルを解凍して、
解凍したファイルをFTPでサーバーにアップロードして
MySQL(DB)を追加して、
設定ファイルにDB情報を記述して…
な~んて面倒な作業をやらないといけないのです。
初心者の方はインストールだけで半日をつかって、ぐったりしてしまいます。
しかし、スピーバーのレンタルサーバーでは、面倒な作業をやらなくていいんです。
その流れについてはおいおい記事にしたいと思います。
まずは、ブログをスタートするまでの流れについて簡単に説明いたします。
記事の目次
WordPressをインストールして最初にやったこと
インストールボタンをポチってWordPressを華麗にインストールしたら、次はWordPressのテンプレート(テーマ)を決めます。
自分はこれまでWordPressを使っていくつもブログを作っては削除し、作っては削除しと繰り返してきました。
そこで気になるテーマに出会ったのです。
だいぶ前から流行っていたSTINGERというテーマ。
数年前からちょいちょい見かけてたんですが、拒否反応というか、食わず嫌いというか、見て見ぬふりをしていました。
なぜ今回STINGERをインストールしたのか?
なぜ2年以上無視し続けてきた彼(STINGER)と友達になろう(インストールしよう)と思ったのか。
それは、ネット漂流した結果辿り着いたSTINGER3の公式ページに、レスポンシブデザインのSTINGER5を公開中ですよー♪
との記述を目にしたからです。
ちなみに、レスポンシブデザインとは、スマートフォンやタブレット端末でも Web サイトを最適に表示できるデザインのことで
スマホが普及しだした2012年あたりから流行りだしました。
最近はスマホからのアクセスが増えつづけ、今やアクセスの半分以上がスマホとの噂です。
街中でも、電車の中でも、ソファーの上でも、みんなスマホを片手にネットサーフィンです。
かくいう自分も家に帰ってもパソコンなど開かず、スマホを使ってネットサーフィンの毎日です。
そんなこんなの時代の流れから、スマホは絶対に無視できません。
スマホを無視したら、こっちがGoogleさんから無視されて枕を濡らすことになっちゃいます。
これまで、いろんなレスポンシブデザインのテーマをテストして
ずーっとしっくりくるWordPressのレスポンシブデザインのテーマを探し続けていたんです。
そんな苦労の末、STINGER5に出会い、当ブログでも採用することとなりました。
ただ、STINGER公式ページでSTINGERの導入ブログとして紹介されていた某レンタルサーバーの社長ブログを見てみると以下のようなコメントを発見。
Stinger3 、非常に良かったんですがアイキャッチ画像の選定負担が大きかったので。
沢山のひとに記事を読んでもらうためには、見た目と中身の両方に気を付けないといけないのですが、それが結構負担になったりするようです。
当ブログは脱落しないように、頑張りたいと思います。
STINGERってなに?
ところでSTINGERってナニって話なんです。
STINGER(すてぃんがー)って、WordPressのテーマなんですが、SEO対策に強いテーマ
つまり、見た目や使い勝手もさることながら、検索結果の上位にされやすくなる工夫がされているテーマなんです。
アフィリエイター御用達(ごようたし)のテーマって感じです。
さらに色々STINGERについて調べて調べて調べていくと…
洗脳されて、検索上位に表示されるブログはすべてSTINGERで出来ている気がしてきます。(←そんなことありません)
もしこれからアフィリエイトはじめたいんだけどWordPressのいいテーマないかなぁというひとがいたら
是非こんなメッセージを伝えたいと思います。
「アフィリエイトは甘くないよ」と。
STINGER5 8つの特徴
STINGER5の特徴を簡単にまとめてみました。
コーポレートサイトには向かないですが、記事をどんどん増やしていくブログ主体のサイトには向いてます。
1.SEO対策に強い
2.レスポンシブデザインでスマホにも対応
3.アイキャッチ画像が表示されるので、見た目が綺麗(記事ごとにアイキャッチ画像を選択した場合)
4.作者が日本人なので、日本語の情報がわんさか見つけられて安心
5.SEO対策として、記事のタイトルを重要視している
6.関連記事として、同じカテゴリーの記事をランダムで表示してくれる
7.SNS(Twitter, Facebook, Google+, はてブロ)の共有ボタンが標準搭載
8.パンくずリストが標準搭載
STINGERをインストールしてからやった7つのカスタマイズ
STINGERはユーザー数が多いので、デフォルトのまま使用するとデザインがかぶりまくります。
少しでもオリジナリティを出すために、カスタマイズする必要があります。
自分が最初に行ったカスタマイズは以下の通りです。
1.ファビコンの変更
2.トップ画像の変更
3.見出しのデザインの変更
4.カテゴリーに装飾を追加
5.Google+ページのバッジを追加
6.サイドバーの”NEW POST”の表記を”新着記事”に変更
7.プラグインの導入
カスタマイズ内容に関しては、別の記事でアップしていきます。
まとめ
とりあえず初回はブログサイトの作り方をご紹介いたしました。
何事もカタチから入るタイプって多いと思うのですが、
ブログも同じで、ある程度見栄えをよくしてからとか、プラグインを揃えてからとか思って
記事をなかなか投稿できないひともいると思います。
自分もうそうなのですが、最初にある程度、見栄えをよくしてしまえば
あとは記事の投稿に専念できるようになります。
カタチから入る人たちは、最初は多少時間を割いてでも納得するまでいじりましょう。
見た目なんか気にしない!中身で勝負だ!って方は
デフォルトのまま、ガンガン記事を投稿していきましょう。
それでは、お付き合いいただきありがとうございました。